みなさんは高卒認定試験って知っていますか?
私は、長男・あさりが「高校を辞めて高卒認定試験を受ける」と言い出すまで知りませんでした。
今回は、あさりが受験した高卒認定試験について、選んだ科目や試験当日の日程なども含めてご紹介します!
目次
高卒認定試験とは?
高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)は、高校を卒業していない人が高校を卒業した人と同等以上の学力があるかどうかを認定する試験です。
合格すると、高等学校卒業者と同等以上の学力があると認められ、日本国内の大学、短大、専門学校の受験資格を得ることができます。
また、採用試験や国家試験の受験資格を得るなど、将来のチャンスが大きく広がります。
以前の大検みたいなものだね
文部科学省が実施している国家試験なんだよ
高卒認定試験の受験資格
高卒認定試験は満16歳以上の高校を卒業していない人ならだれでも受けることができます。
すでに大学入学資格を持っている人は受験することができません。
あさりのように高校を中退した人や高校に入学しなかった人だけでなく、高校や高専に在籍している人も受験することができます。
病気や怪我などで欠席が多かったり、入学後になかなか通えず単位が足りない場合、高卒認定試験科目の合格をもって高校の単位として認定されることがあります。
単位認定されるかどうかは各学校長の判断によるため、単位認定のために受験を希望する場合はあらかじめ在籍する高校に確認が必要です。
高卒認定試験は年2回
毎年8月と11月の年2回実施されています。
ぼくは11月に受験したよ
1度にすべての科目を合格しなくても大丈夫。合格できなかった科目は次にチャレンジすることができます。
すでに合格した科目や高校在学中に単位を取得した科目は「科目免除」となるため、残りの科目に集中して再チャレンジすることができます。
2024年(令和6年度)の高卒認定試験の日程は? 更新
令和6年度第1回高卒認定試験
● テレメール資料請求受付サイト|受験案内請求受付期間
令和6年3月1日(金)~4月27日(土)24時まで
発送開始日
令和6年4月1日(月曜日)
● 受験案内配布開始日
令和6年4月1日(月曜日)
● 出願期間
令和6年4月1日(月曜日)~5月7日(火曜日)5月7日の消印有効
● 試験実施日
令和6年8月1日(木曜日)、8月2日(金曜日)
● 結果通知
令和6年8月27日(火曜日)発送予定
令和6年度第2回高卒認定試験
● 受験案内配布開始日
令和6年7月16日(火曜日)
● 出願期間
令和6年7月16日(火曜日)~9月6日(金曜日)9月6日の消印有効
● 試験実施日
令和6年11月2日(土曜日)、11月3日(日曜日)
● 結果通知
令和6年12月3日(火曜日)発送予定
試験科目
高卒認定試験に合格するために必要な合格科目は、令和5年第2回試験までは8科目~10科目でした。
しかし、令和6年から新課程に切り替わることにより、高卒認定試験の合格に必要な合格科目は8科目~9科目になります。
令和6年から新課程に切り替わる
令和5年第2回試験まで | 変更後 | 変更後令和6年から | ||
地 理 歴 史 | 世界史A 世界史B | 2科目のうちいずれか1科目必修 | 歴史 必修 | |
日本史A 日本史B | 4科目のうちいずれか1科目必修 | |||
地 理A 地 理B | 地理 必修 | |||
公 民 | 現代社会 倫理 政治・経済 | 「現代社会」1科目 または 「倫理」、「政治・経済」2科目 いずれか必修 | 公共 必修 |
令和5年第2回試験までは「世界史」は必修科目で、「日本史」、「地理」は選択科目でした。
しかし、変更後の令和6年第1回試験からは「世界史A・B」、「日本史A・B」は「歴史」として必修科目となり、「地理A・B」は「地理」として必修科目となります。
また、公民は「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」が「公共」になり必修科目となります。
そのため、国語、数学、英語、歴史、地理、公共の6科目が必修科目となり、選択科目は理科のみとなります。
つまり「理科」の選択方により受験する試験科目の数が変わります。
教 科 | 科 目 | 科目数 | 選択方法 |
理 科 | 科学と人間生活 | 2 | 「化学と人間生活」1科目と |
ぼくは「科学と人間生活」、「生物基礎」を選択しました。
科目の合格や免除に必要な要件の変更等、詳しくは文部科学省が出している(お知らせ)試験科目、合格要件、免除科目、出題範囲の変更等について(PDFで開きます)を確認してください。
高卒認定試験の出題範囲は?難易度と合格点
出題範囲
中学から高校までの基本的な問題が出題されます。
対応する教科書は令和4年4⽉以降の高校入学者が使用する教科書です。
数学は「数Ⅰ」、英語は「コミュニケーション英語Ⅰ」が範囲となります。
難易度と合格点
中学から高校までの基本的な問題になるので、難易度はそれほど高くありません。
合格点は100点満点中40点程度といわれていますが、正式な公表はありません。
試験はマークシート方式なので、答えはわかるのに漢字が思い出せない!2択まではしぼれたけど迷っちゃう……という場合でも得点の可能性があるのでチャンスにつながりやすいです。
勉強法
高卒認定試験むけの参考書や過去問は多く出ているため独学での学習も可能です。
しかし、様々な理由から中学の内容に不安がある場合もあるでしょう。そのような場合は、塾や通信講座で試験に備えることもおすすめです。
わが家ではスタディサプリのベーシックコースを7年ほど利用しています。
「小1から大学受験までの映像授業が見放題」でさかのぼり学習ができるので、高卒認定試験の学習にも最適です。
しかも月額2.178円(税込)と、とってもお得。
わが家は12ヶ月一括払いで月あたり1.815円と、さらにお得に利用しています!
さらに、英検®や公務員、簿記などの資格対策講座も見放題!これだけの充実したコンテンツが月1,815円で提供されるなんて、スタディサプリは本当にすごいです。しかも、14日間の無料体験も可能です!
「小学生講座」や「中学生講座」からの会員登録でも、<小学生から大学受験、資格対策までのすべての講座>を見ることができます。
スタサプ「スタサプ」→「小学生講座(中学生講座)」→「14日間無料体験!会員登録へ」→「学習者の登録情報」入力ページで、学年(高校生やその他等の項目もあり)を選ぶことができます。
無料体験期間内に利用を停止すれば料金は一切かかりませんので、気になる方は試してみてくださいね。
試験会場
受験会場は各都道府県に1カ所設置されています。
必ずしも住まいのある会場で受けなければならないわけではなく、自分の都合に合った会場で受けることができます。
文部科学省/高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)/令和6年度第1回試験会場一覧
試験会場は変わることがあります。必ず自分が受けたい時期の受験会場を確認してください。
受験案内(願書)の入手方法
直接取りに行く
文部科学省、各都道府県の教育委員会、および各都道府県で配布されます。各市町村で配布している場合もあります。
受験案内を直接取りに行く場合は、いつでも受け取れるわけではなく配布期間があります。
テレメールによる取得
テレメール資料請求受付サイトにて必要事項を入力のうえ申し込みます。
送料を含む料金として215円がかかります。支払手数料は別途必要です。
請求から3~5日、地域によっては1週間程度で届きます。
テレメール資料請求受付期間は 2024年3月1日(金曜日)~4月27日(土曜日)24時まで
2024年4月1日(月曜日)より発送開始
資料請求受付期間を過ぎても、2024年4月28日(日曜日)~5月4日(土曜日)正午まではテレメール速達対応(レターパックプラス)で請求を受け付けています。
速達対応の料金は600円です。詳しくはテレメール資料請求受付サイトで確認してください。
文部科学省:令和6年度第1回高等学校卒業程度認定試験受験案内
出願書類・受験料
- 受験願書・履歴書
- 受験料(収入印紙)
- 写真2枚(縦4cm×横3cm)
- 住民票または戸籍抄本(本籍記載のあるもの)(原本)
- 試験科目の免除に必要な書類(単位習得証明書等)
- 科目合格通知書(原本)
- 氏名、本籍の変更の経緯がわかる公的書類(戸籍抄本等)
- 個人情報の提供にかかる同意書
- 特別措置申請書
- 医師の診断・意見書
- アンケート用紙
たくさんありますが、すべての書類が必要なわけではありません。
文部科学省から取り寄せた受験案内やホームページに出願書類フローチャートが記載されています。よく確認し、自分に必要な書類をそろえてください。
ぼくに必要な書類は1,2,3,4,9,10,11でした
高卒認定試験では特別措置を受けることが出来ます。
希望する場合は9と10の書類が必要です。
1.受験願書・履歴書、2.受験料(収入印紙)、3.写真2枚、11.アンケート用紙は、すべての受験者に必要な書類です。
受験料(収入印紙)
受験する科目数により受験料が異なります。
- 7科目以上 ・・・ 8.500円
- 4科目以上 ・・・ 6.500円
- 3科目以下 ・・・ 4.500円
収入印紙は郵便局、郵便切手類販売所、印紙売りさばき所、一部のコンビニ等で購入できます。
コンビニで取り扱う収入印紙は多くが200円で高額な収入印紙は取り扱っていないので、郵便局で購入すれば間違いありません。
「収入印紙」と似た名称の「収入証紙」がありますが、誤って購入しないでください!
あさりと一緒に郵便局に収入印紙を買いに行った時のこと。
「8.500円分の収入印紙をください」とあさりが窓口で注文したところ……
郵便局の方に「収入印紙ですか?収入証紙ではありませんか?」とたずねられました。
予想外の返答にあさりはフリーズ。
固まるあさりに郵便局の方は、
「収入証紙っていうのもあるんですよ。どちらですか?」
とさらにたずねてくださいましたが、あさりは静かに混乱中……
「収入印紙で大丈夫です!」と、思わず口をはさんでしまいました。
親切で言ってくれたんだよね
めちゃくちゃあせった……
「収入印紙」は国に支払う税金や手数料として用いるもので、国家試験である高卒認定試験の手数料にも用いられます。一方、「収入証紙」は地方公共団体に支払う税金や手数料として用いるものです。よく似ていますが異なるものですので、確認の上購入してください。
出願方法と受験票の送付
出願方法
必要書類を受験案内に添付してある出願用封筒に入れ、必ず郵便局の窓口から簡易書留郵便で郵送します。
簡易書留以外の受け付けはできません。また、出願期間以外の出願は一切受け付けられませんのでご注意ください。
受験票の送付
特定記録郵便で送付され、郵便受けに投函されます。
届いたらすぐに開封し、記載内容に誤りがないか確認しましょう。
受験票
高等学校卒業程度認定試験の受検科目等の決定について
会場案内図及び注意事項
試験当日は忘れずに持参しましょう!
高卒認定試験当日の日程
持ち物と服装は以下の記事を参考にしてください
当日の日程(当日の流れ)
試験は1科目50分で、2日間にわたり行われます。
試験当日の開場時間は9:00です。
受検する科目の30分前までに試験会場に入り、試験開始10分前には試験室に入室し着席するようにします。
落ち着いて試験に臨むためにも、早めに会場に入るようにしましょう。
もしも遅れた場合でも、試験開始から20分以内の遅刻なら受験することができるので、あきらめずに試験に臨みましょう。ただし、時間の延長はできません。
1日に1限目から6限目まであり、1限目の始まりは9:30、6限目の終わりは17:30となっています。
試験と試験の間の休憩は30分間です。
受検科目以外の試験時間もずっと会場にいなければならないわけではありません。
時間 | 1日目 | 2日目 | |
1 | 9:30~10:20 | 物理基礎 | 化学基礎 |
2 | 10:50~11:40 | 公 共 | 地 理 |
11:40~12:40 | 昼 食・休 憩 | ||
3 | 12:40~13:30 | 国 語 | 歴 史 |
4 | 14:00~14:50 | 英 語 | 生物基礎 |
5 | 15:20~16:10 | 数 学 | 地学基礎 |
6 | 16:40~17:30 | 科学と人間生活 |
あさりは2日間ともに2限目(10:50)からのスタートだったため、試験会場には余裕を持って10:10頃到着しました。
表の色が付いた部分がぼくが試験を受けた時間です。1日目に5科目、2日目に3科目受けています。
休憩時間や試験のない空き時間などは控室で勉強をしたり、スマホを見る、音楽を聴くなど好きなことでリラックスしながら待つことができます。
空き時間が長い場合は会場を出て、後で戻ってきても大丈夫です。
その場合は遅刻しないように気を付けてください!
昼食は控室で食べることもできますし、試験会場を出て食べに行くこともできます。
あさりのお昼ご飯は、2日間ともコンビニで買ったサンドイッチでした。
控室でゆっくり食べることができたようです。
合格発表
令和6年度第1回試験の結果通知は令和6年8月27日に、令和6年度第2回試験の結果通知は令和6年12月3日に発送され(いずれも発送予定)、直接本人宛に届きます。
全科目合格者には「合格証書」が、一部科目合格者には「科目合格通知書」が届きます。
合格科目がない場合には「受験結果」が通知されます。
大学入学資格が与えられるのは、「合格証書」を受け取った人だけです。
大学への出願の際には「合格証書」ではなく、「合格証明書」や「合格成績証明書」の提出が必要です。
合格しても18歳未満は大学受験資格を得られない
大学入学共通テスト、大学の入学試験等は、満18歳になる年度から受験可能になります。
高卒認定試験で合格点を得た人が満18歳に達していないときには、18歳の誕生日の翌日から合格者となります。
「合格証書」を受け取った時点で16歳だったあさりはまだ「合格者」ではないことになり、「合格証明書」や「合格成績証明書」の発行申請ができません。
18歳未満の方で評価が知りたい方は、「科目合格成績証明書」の申請をして取得することで自分の成績を知ることができます。
発行可能な証明書は、文部科学省ホームページ高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)内の証明書発行フローチャートで確認することができます。
高卒認定資格を取得しても高卒扱いにはならない
高校卒業資格は高校の単位を履修して卒業した人に与えられるものです。
一方、高卒認定資格は高校卒業者と同等以上の学力があると認めるためのもの。
高校を卒業しなければ高卒にはなりませんので、最終学歴はあくまでも中学卒業者扱いになります。
しかし、高卒認定資格を持っていれば履歴書に「高等学校卒業程度認定試験合格」と書くことはできますし、大学や専門学校等に進学し卒業すればその学歴を得ることができます。
まずは気になる大学や専門学校の資料をいくつか取り寄せて見比べてみましょう。
【スタディサプリ進路】
将来の進路がイメージできている人から漠然としている人までを幅広くサポートする、進学情報サイトです。
学べる学問やなりたい職種、取得できる資格から大学や専門学校を探すことができる
入試や出願情報・オープンキャンパスの情報が調べられる
簡単な質問に答える適職診断、適学診断で自分の可能性がわかる
一部有料のパンフ・資料もありますが、多くは無料で請求できます。進路選びをサポートするために、ぜひ利用してみてください。
【スタディサプリ進路】資料請求で気になる大学・短大・専門学校を探そう!【なるには進学サイト】
なりたい職種や学びたい学問から気になる専門学校や大学を探し、無料で資料請求ができます。
【なるには進学サイト】資料請求まとめ
- 文部科学省が実施している国家試験
- 合格すると高等学校卒業者と同等以上の学力があると認められる
- 16歳以上ならだれでも受験できる
- 難易度は高くない
- 試験のチャンスが年に2回ある
- 高卒認定試験の合格者が18歳未満の場合は、18歳になる年度までは大学受験の資格を持たない
- 高卒認定を取っても最終学歴が高卒になるわけではない
- 大学や専門学校等の受験資格を得ることができる
- 採用試験や国家試験の受験資格を得る
- 将来のチャンスが大きく広がる!
高卒認定資格をとったからぼくは大学進学を目指すよ!
いいね!がんばれ!