※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

発達障害

【子供の感覚過敏】うちの子の症状と対策・対処法を紹介します

感覚過敏は見た目にはわかりにくい症状です。

そのため感覚過敏を持つ人はその症状に加え、周囲に理解されない苦しみを抱えている場合があります。

わが家の子どもたちにも感覚過敏がありますが、特に次男・いくらは症状が強く、普段からその症状に振り回され苦しんでいます。

今回は症状の具体例や対策・対処法など、わが家の体験を含めてご紹介します。

わが家と同じく感覚過敏の悩みを抱えている方。

感覚過敏ってどんな症状なんだろう? どんな感じなの? と興味を持ってくださった方。

このブログを訪れてくださった皆さんのお役に立てれば幸いです。

感覚過敏ってどんな症状?

「感覚過敏」はそのものが病気ではなく症状で、五感の感覚機能が過敏になっている状態です。
「味覚過敏」・「嗅覚過敏」・「視覚過敏」・「聴覚過敏」・「触覚過敏」があります。

感覚過敏は発達障害の方に多く見られる症状で、特に自閉スペクトラム症(ASD)の方にその傾向が強いようです。

外からの刺激に対し感覚機能が過剰に反応してしまうために、苦痛や不快感が生じます。

症状には個人差があり、複数の過敏さがあったり、強弱など、感覚過敏の表れ方は様々です。

苦痛や不快感により苛立つ・回避する等の行動が表れる場合がありますが、見た目では困難な状態がわかりにくいため、わがままな人、気難しい人と誤解を受けることが多くあります。

そのような周囲の理解を得られない状況から、当事者は感覚過敏の辛さに加えて精神的な負担をも抱え込んでしまうことがあります。

感覚過敏は心身のストレスや疲れなどの影響が大きく、心身に負担がかかることで症状が強くなることがあります。

症状が強くなると学校や会社に行きにくくなり、社会との繋がりを持つことが困難になるケースも見られます。

味覚過敏

味覚過敏は味や食感、食べたときに感じるにおいに過剰に反応する感覚過敏です。

「ただの好き嫌い」・「わがまま」と捉えられやすく、理解を得られないことがあります。

給食が食べられずに苦しむお子さんも多く、給食への不安から腹痛や吐き気、夜眠れない、朝起きられないなど体に不調が出てしまい、不登校につながることもあります。

食べられるものが偏るため栄養不足を心配する親御さんも多くいらっしゃいます。

味覚過敏の具体例

  • 食材の味を強く感じ過ぎたり臭みを感じてしまうため食べられない。
  • 食感に苦痛や嫌悪を感じる。
  • 見た目(色味や調理法)が受け付けられない。
  • 食べられる食材でも調理法により食べられなくなることがある。
  • 食材一つ一つは食べられるものでも、色々混ざると受け付けない。
  • 温かいご飯は食べられるが冷えてしまうと食べられない。
  • 同じもの(同じ味付け)ばかり食べる。

味覚過敏の対処法

無理に食べさせない

子どもが拒絶する場合は無理に食べさせないようにしましょう。

健やかに育ってほしい、栄養不足が心配などの思いからなんとか食べさせようと試行錯誤するのはわかりますが(私もそうでした)、無理に食べさせようとして食べられるものではありません。

食べられないものが並ぶ食卓は、お子さんにプレッシャーを与えることになりかねませんし、親もなんとか食べさせなければと頑張りすぎると疲れ果ててしまいます。

しま

食事の時間が親子にとって苦痛になってしまうかも

また、「ひと口だけ食べよう」などハードルの低い提案をしたつもりでも、お子さんには大きな負担になっていることがあります。

特に給食は食べられないものがたくさん入っている上に、食べられないと言い出せずに苦しんでいることがあります。

わが家の次男・いくらも、家では絶対に口にしないおかずを、給食では頑張って食べていました。

いくら

今日の給食は全部食べたよ!

私は初めそれを嬉しく思っていましたが、いくらにとっては大変な苦痛を伴うことであったと後に気がつきました。

子どもは親や先生に認められたい、喜ばせたいという思いから、苦しくても頑張ったり、自分の気持ちを言い出せないことがあります。

その時の私は、頑張りの裏にある苦しみを汲み取ることが出来ませんでした。

給食だけが原因ではありませんが、頑張り過ぎたいくらは、その後どんどん感覚過敏の症状が強くなってしまいました。

気づいてあげられなくてごめん

今は学校での負担を少しでも減らせるように、給食をお弁当に変更しています。

お子さんが給食で苦しんでいたら、ただの好き嫌いやわがままではないことを学校に伝えて配慮をお願いしましょう。

  • 残すことを認めてもらう。
  • 「食べてみよう」などと勧めない。
  • 献立をチェックして、食べられないものが多い日はお弁当を持たせる。

これだけでも気持ちが楽になるはずです。

学校と相談し、お子さんが安心して学校生活を送れるような環境を整えていくことが大切です。

偏食で栄養不足が心配な場合はサプリメントを活用する

味覚過敏のお子さんはどうしても偏食になってしまうので、お子さんの栄養不足に不安を感じている親御さんは多くいらっしゃると思います。

私も、限られた食材・料理の中でどんな献立にするか、毎日の食事作りには頭を悩ませています。

以前は、なかなか体調が整わないのは栄養が偏っているからではと、不安と焦りを感じていました。

そのため苦手なものを食べさせようとしたことも多々あります。

しま

どうして食べてくれないのだろうとイライラしてしまうこともありました。

ですが、日々さまざまな感覚過敏に苦しんでいるいくらを見ていると、家で食べるごはんの時間はおいしく、楽しく、幸せであってほしいと思うようになりました。

難しく考えすぎず、大好きなごはんを毎日楽しく食べる。

そのためには苦手なものを食べさせようとするのではなく、他のもので補おうと考えました。

今はサプリメントの助けを借りながら、成長とともに食べられるものが少しずつでも増えてくれたらいいなと考えています。

わが家で利用している栄養機能食品ノビルンの体験レビューをまとめています。

初めは味を気に入ってくれるか心配でしたが、タブレットで食べやすく美味しいので気に入っています。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

小食・偏食・牛乳嫌い、スポーツ好きのお子様に!成長期サプリを1,980円で。>>詳しくはこちら
あわせて読みたい

嗅覚過敏

嗅覚過敏はにおいに過剰な反応を見せる感覚過敏です。

においを感じすぎるために体調不良を引き起こす場合があります。

嗅覚過敏の具体例

  • タバコや香水などの強いにおいにより、頭痛や吐き気など体調を崩すことがある。
  • 過敏さのない人には感じない・気にならない程度のにおいにも強く反応し、苦痛や不快感が表れる。
  • 交通機関が利用できない、特定の場所に入れないなど、生活が制限される。
  • においが原因で偏食になる。

嗅覚過敏の対処法

  • マスクを着ける。
  • 換気をよくする。
  • 室内では空気清浄機を使用する。
  • 飴やガムを食べる。
  • 好きな匂いを身につける。

嗅覚過敏の対策としてマスクの着用は有効です。

ですが、嗅覚過敏を持つお子さんの中には触覚過敏も併せ持っていることがあり、マスクの着用ができないことがあります。

しま

いくらも触覚過敏がありマスクの着用ができません。

その場合はお気に入りのハンカチやタオル、小さめのブランケットなどで鼻を抑えるのも効果的です。

さらに好きな香りをつけて嫌なにおいを紛らわせるのも良いですね。

わが家のお気に入りはキャライノベイトのPERFUMERS(パフューマーズ)「ラ・フランス」ディフューザーです。

いくら

美味しい匂いがする~!

ラ・フランスの甘い香りに癒されます。

お部屋だけでなく、お気に入りのタオルに染み込ませたり、アロマペンダントに入れて持ち歩くことが出来ます。

しま

香水のようにきつい香りではなく、ほのかに香るのでおすすめです。

\冬限定!「ゆずレモン」,「ストロベリープリンス」,「アンゴラホワイト」が登場!/

家で多いのは、料理に対して嗅覚過敏の症状がでてしまうことです。

わが家では換気はもちろん、空気清浄機と扇風機をいくらの側に置いてにおいを撃退しています。

できるだけいくらが嫌がる料理は作らないように気をつけていますが、それでは家族が好きなものを食べられなくなってしまいます。

時には空気清浄機や扇風機を使って工夫をしながら、家族で楽しく食事ができるよう心がけています。

視覚過敏

視覚過敏は目からの刺激に過剰に反応する感覚過敏です。

視覚過敏の具体例

  • 日光や蛍光灯の光が過剰にまぶしく、目に刺さるような痛みを感じる。
  • 日光や蛍光灯がまぶしく、頭痛を伴うことがある。
  • 光の点滅で頭痛がしたり、気持ち悪くなることがある。
  • 派手な色を見ると目が痛む、疲れる、落ち着かなくなる。
  • 壁やノートなどが白すぎると疲れる。

私と長男・あさりは、白っぽい灰色の曇り空もとてもまぶしく感じます。

あさり

まぶしくて目を開けているのが辛いです。

視覚過敏の対処法

  • 窓際から離れた席にする。
  • カーテンを閉める。
  • 帽子をかぶる。
  • サングラスをかける。
  • 照明は暖色系のものを使用する。
  • PC・スマホの輝度やホワイトポイントを下げて光の刺激を少なくする。
    • 目に優しいカラーノートを使用する。

教室では廊下側の席になるようにお願いしましょう。

強い日差しにはサングラスが有効ですが、触覚過敏がある場合はつけることが困難です。

帽子のつばにクリップで挟んでつけるタイプのサングラスもありますが、帽子も苦手な場合は難しいですね。

しま

そもそもサングラスをかけて歩くこと自体、難易度が高いのです。田舎住まいなのでなおさらですかね……。

照明は調色・調光機能のある照明がおすすめです。

調色機能を使って暖色系の明かりにすることで、光による刺激が緩和されるだけでなく、壁色を白く感じ過ぎない効果があります。

また調光機能があれば光の明るさを調節できるので、光の刺激による負担を軽減することが出来ます。

しま

わが家でも日中はレースのカーテンを閉め、赤みのある色に調光した照明をつけています。

コクヨ カラーノート

「キャンパスノート」でお馴染みのコクヨさんでは、過敏の有無に関わらず目に優しいカラーノートを販売しています。

そこでコクヨが考えたのは「特別なノートを特別に作るのではなく、過敏の有無にかかわらず、誰もが普通の選択肢としてカラーノートを選べる社会にしたい」ということ。

視覚過敏によって困っている方がいるのなら、カラーノートが普通に普及する社会にしたい!そういった経緯から、カラーノート研究会は発足しました。

カラーノート研究会の目標は「誰もが手軽かつ堂々とカラーノートを選べる社会を作ること」です。

視覚過敏の有無に関わらずカラーノートは目に優しい~コクヨカラーノート研究会 第1回活動報告~

コクヨ/カラーノート研究会
しま

感覚過敏に目を向けていただけるのはとても嬉しいです!

魔法の定規 リーディングルーラー

読書や勉強の際に視覚刺激を緩和してくれる「魔法の定規」リーディングルーラーはわが家でも使用しています。

10色もあるのでどの色が良いのか迷いますが、カラー別効果を参考に選ぶと良いでしょう。

私はピンク、あさりはパープル、いくらはアクアを使用しています。

わが家で購入した5、6年前(うろ覚え)は購入できるところがあまりなく、魔法の定規専門店Crossbow Japanでネット購入しました。

今はAmazonや楽天でも取り扱っているショップがたくさんあり購入しやすくなりました。

ディスレクシア(学習障害による読み書き困難)のある方にもおすすめです。

聴覚過敏

聴覚過敏は様々な音が大きく聞こえ過ぎてしまうなど、聞こえ方に過剰な反応が出る感覚過敏です。

聴覚過敏の具体例

  • 聞こえる音がすべて同じ大きさで聞こえてしまい、必要な音が聞き取れない。
  • 音の取捨選択ができず、様々な音が流れ込んでくるためストレスを感じやすく疲れやすい。
  • 音が過度に大きく聞こえ、耳に刺さるような痛みを感じる。
  • 小さな音でも大きく聞こえてイライラする。
  • 人の話し声、特に高く大きな声に苦痛を感じる。
  • 合唱の歌声が耳に響いて音楽の授業に参加できない。
  • 運動会や入学式など、楽器の音や大きな声がする場に参加できない。

聴覚過敏の対処法

  • 騒がしい場所は避ける。
  • 耳栓やイヤーマフ、ノイズキャンセリングイヤホンを使用する。
  • 行事や音楽の授業はどうしたら参加できるかを当事者と保護者、学校で相談する。

イヤーマフは周りの騒音を和らげるのに有効ですが、人の声はあまり遮断してくれません。

安全性を考慮してか人の声は聞こえるようになっているようです。

いくらが1番遮断したかったのが人の声なので、その点では有用とは言えませんでした。

いくら

声が嫌なのに~

その時のいくらの状態や状況によって、「声は聞こえるけれど周りの音が静かになって良い」と感じるときと、「周りが静かになった分声が際立って嫌だ」と感じることがあったようです。

完全に音を遮断することは難しいですが、有効な場面も多いため、ひとつ持っていると安心です。

ただ、触覚過敏のあるお子さんには着用が難しいかもしれません。

いくらは触覚過敏がありイヤホンや耳栓はつけられませんでしたが、イヤーマフは比較的大丈夫でした。

物によってはつけられる場合もあるのでいろいろと試してみてください。

運動会や入学式などの行事では人の声や楽器の音、大音量の音楽など、様々な音に悩まされることがあります。

耳栓やイヤーマフを使用することで参加できるのか、それとも離れた場所から参加するのか(教室から運動会を見る、体育館の中には入らず廊下から式に参加するなど)、学校と相談しながら、お子さんが安心できる方法を探しましょう。

聴覚過敏と混同されやすい聴覚情報処理障害(APD)

聴覚情報処理障害(APD)とは、聴力には問題がないのに人の話が聞き取れない・聞き取りにくい症状です。

聴覚過敏にも必要な音を選ぶことが出来ず、人の話が聞き取れないという似た症状があるため混同されやすいですが異なるものです。

人によっては聴覚過敏と聴覚情報処理障害(APD)を併せ持つ場合があります。

しま

私と2人の子どもたちにもAPDの傾向があります。

聴覚情報処理障害(APD)について、私たちの体験を含めた記事をまとめています。気になる方はぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい

触覚過敏

触覚過敏は触覚に過剰な反応が出る感覚過敏です。

触覚過敏を訴えるのは自閉スペクトラム症(ASD)の方が多いようです。

過敏さから服が着られず、社会参加が難しくなる等の困難な状況が生じることがあります。

触覚過敏の具体例

  • 洋服のタグが痛い・気になる。
  • 服の縫い目が気になって着ていられない。
  • 首回りが気になり着られる服が制限される。
  • Tシャツは首元を引っ張るため伸びてしまう。
  • いつも同じ特定の服しか着ることが出来ない。
  • 靴下が履けない。
  • 帽子やマスクなど身に着けることができない。
  • 手が汚れるのを嫌がり、砂遊びや泥遊びができない。
  • 手をつないだり抱きしめられることを嫌がる。
  • くすぐったがりで、耳掃除や散髪ができない。
  • つま先立ちやつま先歩きをする。

触覚過敏の対処法

  • 洋服のタグは切るか、リッパーできれいに外す。
  • 着られる服は同じものを何着も揃えておく。
  • 散髪はゲームなどで気を紛らわせながら行う。
  • 耳掃除は家庭でできない場合は耳鼻科で行う。

触覚過敏で最も悩むのが、着られる服が無いことではないでしょうか。

しま

わが家でも1番の悩みです。

服を買いに行っても着られる服が売っていない。こんなにたくさんの服が売られている中で、着られる服が1着も存在しない。

いくらの服を探す中、そんな現実に絶望感を覚えたこともあります。

わずかな期待に縋って購入したものも、結局は袖を通さぬままになってしまったものも多々あります。

しま

着られなかった服は知人のお子さんに着ていただけるので助かっています。

今までありとあらゆる服を試してきたいくらですが、ここ数年はユニクロさんのものが多いです。

本人だけでなく着られる服を探すこちらも疲れてしまいますが、根気よく探すしかありません。

着られる服を見つけたら同じものと、サイズアウトしたときのことを考えて大きめのものも買っています。

\ 発達障害の特性を活かした学習法! /

感覚過敏とは対照的な感覚鈍麻

感覚鈍麻とは、外からの刺激に対する反応が著しく鈍感な状態です。

  • 痛みを感じにくく、怪我をしても適切な治療が受けられない。
  • 喉が渇いていることに気がつかず水分不足になり、頭痛などを引き起こす。
  • お腹が空いていることに気がつかず食事を抜いてしまう。
  • 寒暖に合わせた衣服の着脱ができない。
  • 常にどこかに体をぶつけるため痣が多い。

わが家の子どもたちも目立ちやすいのは感覚過敏ですが、感覚鈍麻も併せ持っています。

感覚鈍麻は過剰な反応が起こる感覚過敏よりも気がつきにくく、見逃してしまいがちです。

しかし注意して観察すると、感覚過敏に紛れて感覚鈍麻が潜んでいることがあります。

感覚過敏に治療法はある?

感覚過敏の治療法はなく、その都度、症状を和らげる対処法を選んでいくしかありません。

感覚過敏は不安やストレス、疲労により悪化するので、本人が安心できるように環境を整えたり、疲れが出る前に休養を取るなどの対策で症状を和らげることができます。

しかしそれでも感覚過敏が悪化し困っている場合には、必要に応じて薬を処方してもらいます。

自閉症に伴う易刺激性に有用な薬としてリスペリドン(リスパダール)、アリピプラゾール(エビリファイ)、漢方薬の抑肝散があります。

これらは感覚過敏の症状を抑えるもので、治すものではありません。

次男・いくらは、強いストレスにより衣服を全く身に着けることが出来なくなったことがあり、そのときにリスパダールと抑肝散を処方されました。

味覚・嗅覚過敏もあるため抑肝散の服用はできませんでしたが、リスパダールは半年ほど服用しました。

服用から数日でパンツがはけるようになり、Tシャツ、ズボン、と徐々に「なにも身に着けられなくなる前」の状態まで戻すことが出来ました。
ですが、もちろん何でも着られるようになったわけではありませんでした。
身に着けられるのは厳選した限られたものだけ。そこに変わりはありませんでした。

結局、環境を整えストレスを減らすことが感覚過敏の緩和に最も効果があるのではないかと感じています。

感覚過敏は治る?

感覚過敏が完全になくなることは難しいですが、成長に伴い和らぐことはあります。

わが家の子どもたちも、気がつけばなくなっている・和らいでいることがいくつかあるのでご紹介します。

あさりは小さいころは靴下を嫌がる、人に触られるのを嫌がるなどの触覚過敏が見られました。
しかし今は、友達と肩を組んでじゃれていることもあるし、靴下はもう全く気にせずに履いています。

あさり

靴下? 全然気にならないよ!

いくらはストレスから聴覚過敏が強くなってしまいましたが、そのときから数年経った今は、聴覚過敏の症状はほとんどありません。
電車の音も運動会も、イヤーマフがなくても大丈夫です。

いくら

ちょっとうるさいけど大丈夫。

不安感があったりイライラしている状況では現れる可能性もありますが、今のところは落ち着いています。

他の過敏さはまだまだありますが、成長と共に和らいで過ごしやすくなってくれたらと願っています。

まとめ

  • 感覚過敏はストレスや不安、疲労の影響を受けやすい。
  • 感覚過敏とは対照的な感覚鈍麻もあるが、どちらも合わせ持つ場合がある。
  • 感覚過敏は周囲の理解が得にくく、「わがまま」・「がまんがたりない」など性格的な問題と誤解されやすい。
  • 感覚過敏の当事者は症状の辛さに加え周囲の無理解に苦しむことがある。
  • 感覚過敏の緩和には環境を整えストレスや不安・疲労を軽減すること、周囲が理解を示すことが大切。

周囲の人に支援を伝えたいときにはヘルプマークも有用です。

あわせて読みたい

【ヘルプマーク】はだれが?どこでもらえるの?受け取るのに必要なものは?

「ヘルプマーク」って聞いたことはあるけれど、だれがもらえるんだろう?どうやったらもらえるんだろう?と疑問を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 今回は、わたしがヘルプマークの申請をし、受け ...

しま

ここまでご覧いただきありがとうございました。

\ 無学年式オンライン教材 /

-発達障害